2014年 03月 31日
ショウジョウバカマ

ちごの森ではショウジョウバカマが満開ですね。
カタクリほど映える花ではありませんが、カタクリに劣らない華やかさを感じさせます。

春を感じさせる、綺麗な赤い色です。


ちょっと、寄りすぎですよね。
まあ、沢山咲いているということで。
2014年 03月 30日
マメナシ
で、そろそろかなと思って大草の太良上池にあるマメナシ自生地へ行ってきました。
マメナシについては、

こちらを読んで下さい。
って、まあ湿地にはえる梨の原種で、結構レアものですよってなことです。

葉は伸びて来ているものの、花はまだつぼみです。
ここの自生地へは立ち入りができません。
外から見るだけにしてくださいね。
小さな幼木を踏みつけてしまう恐れがあるからです。
どうしても近くで見たいという方には、

池の堰堤に一本だけあるマメナシなら近くで見ることが出来ます。


ただし、現在堰堤の補強中ですので、車では近寄れません。
もちろん、このマメナシも大事なものですので、手を出さないようにしてください。
おまけ、自生地で見かけたイカルです。


2014年 03月 29日
春のタカの渡り!

サシバが各地でカウントされ始めました。
ひょっとして、伊良湖岬で会えるかもしれないと思い出かけました。
去年も行きましたが、空振りで何も見れずでした。
伊良湖岬の灯台の上、電波灯台があります。
その展望台から神島方面を見たのが上の写真ですね。
ちょっと今日は、視界が悪くもやっています。
秋が神島方面へ飛び出して行くなら、春は神島から渡ってくるはずだと思って見ていました。

とりあえず、飛んでいるのはトビですね。
待つことしばらくして、

サシバがやってきました。
海を渡って、東へ向かいます。
今年の初認ですね。
カウントは4羽でした。
続いて、


ハヤブサが渡ってきました。
翼の同じあたりが欠損しているのは換羽でしょうか。

場所を伊良湖岬の駐車場に移してからは、秋とは逆の東向のサシバが流れて行きました。
その数20数羽でしょうか。
タカ柱も遠くに出来ていました。
ちょっと感動です。
伊良湖岬では春にもタカの渡りが見られるようです。
2時間あまりの観察でしたが、
サシバが30位、ノスリが2、ハヤブサが1
そして神島方面の西の海上へ飛び出して行くハイタカが1でした。
それにして、空を見上げている人が誰もいませんでした。
観光客の中で、おやじ一人が浮いています。
春も渡っているのに、もったいない!
皆さん、伊良湖岬ではサシバが渡っています。
2014年 03月 27日
テングチョウ
成虫で越冬して、暖かな日に出てくるのですね。
ああ、春だなと思う瞬間の一つです。
毎年、楽しみに陽だまりを探します。

一度見つけてしまえば、それで満足して、ああテングチョウねとか言った扱いではありますが。
結構、森では沢山飛んでいます。

食樹はエノキです。
オオムラサキとかゴマダラチョウとかと同じですね。
タテハチョウはエノキが好きなようです。
どこにでも生えているエノキですけど、何処だったけ?と思います。
森では、あまり気にして見ていません。
探さなくてはと思います。
生き物にとっては重要な樹ではありますね。
この写真は春日井の築水池で撮りました。
ハルリンドウと同じ場所です。
もちろん、小牧のふれあいの森にも飛んでいますよ。
2014年 03月 26日
ルリビタキさん
見返り美人ですね。

いやあ、お恥ずかしい。
私って、よく言われるんですよ。
そうですよね。

まあ、褒められるとちょっと飛んだりして。
飛ぶ姿がまた美しい。

あなた、上手ですね。
そういって写真をとるんだから!

で、バイなら~!!!
うーん、同じようなネタを続けるとは。
我ながら、お恥ずかしい!
一枚目はふれあいの森、二枚目以降は兒の森で撮りました。
つまり、同じ個体ではありません。
これはフィクションでありハクションではありません。
って、やはりオヤジギャグですいません。
2014年 03月 25日
ジョウビタキさん

ジョウビタキさん、そろそろ北へ帰るのですね。

お世話になりました。
いやあ、こちらこそ!
それにしても、ジョウビタキさんは可愛いですね。

いやあ、まあ、それほどでも。

また、会えると良いですね。

はい、私もそう思います。
まあ、あれ、頭がかゆいぞ。
2014年 03月 24日
ノスリ渡る

先日の日曜日に兒の森で空を見上げてタカを探して見ました。
各地で春のタカの渡りがカウントされています。
詳しくは「タカの渡り全国ネットワーク」を見てください。
タカの渡りで検索すると出てくると思います。
兒の森から北方向、ちょうど尾張富士から入鹿池を見る感じです。
双眼鏡でタカが見られるのは、尾張富士あたりまでが限界です。
直線距離にして、2キロメートルから3キロメートルでしょうか。
これ以上は無理ですね。
まあ、随分と見落としがあると思います。
飛んでいるノスリとトビの違いは何とかわかると思いますが、たぶんハイタカ位の大きさになると見えていないはずです。
写真が、これでも近くを飛ぶノスリです。
もっと遠く高いノスリを見ているわけです。
いわゆるゴマ粒でしょうか。
朝の10時から約一時間空を見上げて、カウントしたノスリが⒕羽。
他のタカは、居つきと思われるトビだけでした。
たぶん、渡っているノスリです。
みな、高く上がって北東方向へ流れて行きました。
秋と逆方向ですね。
結論は、寒かったです!
ええと、ノスリは渡っていて小牧でも観察できるという事です。
本当はサシバが見られないかなと思ったのですが、これは持越しですね。
2014年 03月 23日
花にメジロ
2014年 03月 22日
ハルリンドウ

ハルリンドウですね。
春日井市の築水池で撮りました。
池の周回路をぐるりと回って、道の近くで撮影できるハルリンドウは一輪だけでした。

これは別のですね。

あとは、ちょっと遠いかなといったの感じのハルリンドウがちらほろと湿地に咲いています。